アイストのススメ

学びプラス情報

【CAD】パソコン初心者向け:今さら人に聞けない「プロトコル」

  • CAD

記事のカテゴリー

  • CAD

こんな方に読んでほしい

  • CAD講座受講生

  • コンピュータ系講座受講生

記事から得られること

  • コンピュータリテラシー全般

1998年からヒューマンアカデミーでCAD講座を担当させていただき、
これまで多くの修了生を輩出して来ました。
修了生の皆さんは、現在、ベテランCADエンジニアとして活躍していますが、
受講生の頃は、以下のようなご質問を多数、受け付けました。

1.作業が思い通り進みません。何かコツがありますか?
 どこで、つまづいているのか、また「その打開策はなにか」
 https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2310-02/

2.ベテランCADエンジニアの勘所は何でしょう?
 https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2311/

3.PC初心者のためのコンピュータリテラシーを講義して下さい。

第10話、第11話は、上記ご質問1、2について、解説を行いました。

第12話以降は、上記ご質問3
「パソコン初めての方のためのコンピュータリテラシー」を解説します。
皆さんの作業のご参考として下さい。

第12話:教材のダウンロードと解凍・保存
 https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2401/
第13話:質問シートの使い方~スクリーンショットなど~
 https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2402-02/
第14話:教室のPCリテラシー
 https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2403-01/
第15話:ファイルパスの仕組み
 https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2405-01/
第16話:プロジェクトの仕組み
 https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2408/
第17話:ウェルネスリテラシー
 https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2409/
第18話:クリップボードとAutoCADブロックテーブル
 https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2410/
第19話:アナログとディジタル
 https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2412/
第20話:コンピュータの仕組み
 https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2503/
第21話:ビットと2進数
 https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2505/
第22話:インターネットの仕組み
 https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2506/

第23話は、コンピュータ初心者のための「プロトコル」について解説します。

■1.プロトコルとは?

「伝送制御手順」若しくは「通信規約」を意味し、正しく通信を行うための手順のことを「プロトコル」と言います。

正しく通信を行うための手順のことを「プロトコル」と言います。

プロトコル(Protocol)とは通信を行うための約束のことで「通信規約」若しくは「伝送制御手順」ともいいます。

例えばプリントアウトの手順は、
ユーザCTRL+P->PC//印刷を依頼
PC->プリンタ//印刷依頼
PC<-プリンタ//準備完了
PC->プリンタ//データ転送
PC<-プリンタ//

 印刷中 データはプリンタ内部の バッファに転送され、順次、印刷します。
PC<-プリンタ//印刷完了
PC->プリンタ//印刷完了確認

プリントアウトのプロトコルはデバイスドライバが自動的に管理します。

■2.インターネットの標準プロトコルは

インターネットやLANの標準プロトコルは「TCP/IP」です。

インターネットやLANの標準プロトコルは「TCP/IP」です。
TCP(Transmission Control Protocol)
通信の確立の確認や、再送信を行うプロトコルです。

IP(Internet Protocol)
IPアドレスの割り当てや、通信ルートの選定を行うプロトコルです。

■3.電子メールの標準プロトコルは

電子メールの標準プロトコルは「POP3」と「SMTP」です。

電子メールの標準プロトコルは「POP3」と「SMTP」です。
POP3(Post Office Protocol)
電子メール受信用のプロトコルバージョン3です。 Post Office(郵便局)と命名したところが「意気」ですね。
SMTP
(Simple Mail Transfer Protocol)

電子メール送信用のプロトコルです。

■4.ファイルのダイレクト転送プロトコルは

ファイル転送のプロトコルは「FTP」です。

ファイル転送のプロトコルは「FTP」です。

FTP(File Transfer Protocol)
ファイルのアップロード及びダウンロードを行うプロトコルです。

ブラウザ経由のアップロード/ダウンロードは、通信が遅くなりますので、サーバと直結し、ダイレクトにアップロード/ダウンロードを行うことで、高速転送します。

図は、E-ラーニングの教材をダウンロードしているところです。

■5.Webブラウズの仕組み

Webブラウズ(閲覧)のプロトコルは「HTTP」です。

HTTPS (Hyper Text Transfer Protocol Secure)
HTTPに暗号化機能を付加したプロトコルです。
SSL(Secure Sockets Layer)
WebサーバからWebブラウザにコンテンツを転送する際、データを暗号化して通信を行います。

Webブラウズ(閲覧)のプロトコルは「HTTP」です。
HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)
WebサーバからWebブラウザにコンテンツを転送するプロトコルです。
Hyper Textはハイパーリンク可能なディジタル情報のことで「マルチメディア情報」とも言います。

Webブラウザ(クライアント)からWebサーバにURLをリクエストすると、該当するhtmlファイルを送り返して、Webページを閲覧することが出来ます。

例えば、
Raspberry Pi Foundation URL
https://www.raspberrypi.org/
をリクエストすると、
Raspberry PiコンピュータのWebページをブラウズできます。

IoTの解説は、来年2月頃を予定しています。

■5.E-メールの仕組み

例えば、A氏から〇〇電子通商にメールを送る場合、以下のような流れになります。
1.送信メールをSMTPサーバに転送
2.DNSサーバで送り先をチェック
3.POP3サーバに転送
4.〇〇電子通商に着信のお知らせが届く。
5.〇〇電子通商が「受信」ボタンを押すと、ユーザ認証を行い、本人であることを確認してからメールを受信。

「2進数」について、多くの受講生からご質問をいただきましたので、
次回第25話は、「いまさら人に聞けない2進数(続き)」を予定しています。
それでは、失礼致します。
次回もお楽しみにして下さいね。
Fight!!! CAD Engineer.

浅野 健一

参考

URL:Raspberry Pi Foundation  https://www.raspberrypi.org/

浅野 健一

  • CAD

担当

横浜駅前校

所属

自動車部品メーカ/国鉄/専門学校教師を経て、現在、 RME株式会社代表取締役 ヒューマンアカデミー/ポリテクセンター/日本電子専門学校非常勤講師 生産技術/産業ロボット/電子機械システム設計が専門です。 第1級陸上無線技術士/電子科・機械科職業訓練指導員。どうぞ、宜しくお願いいたします。

この講師の記事を見る

©2023 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.