学びプラス情報
【CAD】パソコン初心者向け:今さら人に聞けない「ビットと2進数」
-
CAD
記事のカテゴリー
-
CAD
こんな方に読んでほしい
-
CAD講座受講生
-
コンピュータ系講座受講生
記事から得られること
-
コンピュータリテラシー全般

1998年からヒューマンアカデミーでCAD講座を担当させていただき、
これまで多くの修了生を輩出して来ました。
修了生の皆さんは、現在、ベテランCADエンジニアとして活躍していますが、
受講生の頃は、以下のようなご質問を多数、受け付けました。
1.作業が思い通り進みません。何かコツがありますか?
どこで、つまづいているのか、また「その打開策はなにか」
https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2310-02/
2.ベテランCADエンジニアの勘所は何でしょう?
https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2311/
3.PC初心者のためのコンピュータリテラシーを講義して下さい。
第10話、第11話は、上記ご質問1、2について、解説を行いました。
第12話以降は、上記ご質問3
「パソコン初めての方のためのコンピュータリテラシー」を解説します。
皆さんの作業のご参考として下さい。
第12話:教材のダウンロードと解凍・保存
https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2401/
第13話:質問シートの使い方~スクリーンショットなど~
https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2402-02/
第14話:教室のPCリテラシー
https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2403-01/
第15話:ファイルパスの仕組み
https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2405-01/
第16話:プロジェクトの仕組み
https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2408/
第17話:ウェルネスリテラシー
https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2409/
第18話:クリップボードとAutoCADブロックテーブル
https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2410/
第19話:アナログとディジタル
https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2412/
第20話:コンピュータの仕組み
https://assist-info.athuman.com/plus/cad-2503/
第21話は、コンピュータ初心者のための「ビットと2進数」について解説します。
■10進数…ヒトは10進数が理解できます。

例えば、10進数の123は、
100の位(重みが100)×1=100
10の位(重みが10)×2= 20
1の位(重みが1)×3= 3
ーーーーーーーーーー
合計 123
ヒトは、普段何気なく10進数を理解しますが、コンピュータには不可能です。
■2進数…コンピュータは2進数に変換する事で動作します。

コンピュータは、10進数をそのまま理解することが出来ないので、一旦、2進数(つまり、ディジタル情報)に変換してから、処理を行います。
■2進数… (binary number、 binary digit)

2進数
(binary number、 binary digit)
ディジタル情報(データ)の最小単位をビット(bit)と言います。
例えば、4bit2進数では、
2の3乗の位(重みが8)
2の2乗の位(重みが4)
2の1乗の位(重みが2)
2の0乗の位(重みが1)
——合計 ?

例えば、4bitの2進数では、
(0000)= 10進数の0
~
(1111)= 10進数の15
つまり、2の4乗=16通りの組み合わせがあります。
■ビット(bit)とバイト(Byte)
1バイト(Byte)=8ビット(bit)
1バイト=8ビット
つまり、1バイトでは2の8乗=256通りの組み合わせがあります。

図は、手持ちのノートPCの仕様ですが、
メインメモリの容量は、バイト(Byte、B)で表示されます。
以下、前回の復習です。
■命令サイクル
コンピュータがプログラムを実行するサイクル(繰り返し)を命令サイクルといいます。
大まかに仕組みを紹介します。

例えば、皆さんがAutodesk AutoCADを実行すると、AutoCADがメインメモリに読み込まれます。
AutoCADのプログラムやデータは、「2進数」です。
64ビットシステムでは、プログラムやデータを64ビットとして扱います。

命令サイクル
例えば、皆さんが「円コマンド」を実行したとしましょう。
1.読み込み
メインメモリの2進数を、制御装置に読み込みます。
2.解読
制御装置で解読します。「円コマンド」である事が分かりました。
3.実行
演算装置で実行します。
以上の繰り返しが命令サイクルです。

円コマンドを実行すると、

「円の中心点」を聞いてきます。

「円の中心点」をセットすると、
次に「円の半径」を聞いて来ます。

「「円の半径」をセットすると、
円を描きます。
次回、第22話は、
「いまさら人に聞けないインターネットの仕組み」
を予定しています。2進数も出てきますよ。お楽しみに。
それでは、失礼致します。
浅野健一
参考

CAD講座も、リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象講座です。
気になる方は是非まずはご相談ください。
浅野 健一
-
CAD
担当
横浜駅前校
所属
自動車部品メーカ/国鉄/専門学校教師を経て、現在、 RME株式会社代表取締役 ヒューマンアカデミー/ポリテクセンター/日本電子専門学校非常勤講師 生産技術/産業ロボット/電子機械システム設計が専門です。 第1級陸上無線技術士/電子科・機械科職業訓練指導員。どうぞ、宜しくお願いいたします。
この講師の記事を見る