アイストのススメ

学びプラス情報

【Web】今更聞けない…!Web3って?新技術のブロックチェーンとNFTを解説

  • Web/動画

記事のカテゴリー

  • 学習に役立つ豆知識・スキル

こんな方に読んでほしい

  • Web3に興味がある方

記事から得られること

  • Web3とそれに関連する用語を知り、Web3を体験する手掛かりとなる

Web3.0とは?

3.0があるなら2.0も1.0もあるかな?あります。
Web1.0とは、西暦では1990年代から2000年代前半のインターネットの在り方のことです。
一部のインターネットに詳しい人や企業だけが一方的に情報発信をしていた時代です。HTMLやCSSの知識を持っているものがホームページを作成し情報発信していました。

Web2.0とは、2000年代後半から最近まで。
ブログが流行したりFacebookやTwitterなどのSNSが広まってきた時代です。
HTMLやCSSの知識がなくてもブログで情報発信できSNSで情報共有できるようになりました。双方向の時代です。
ただGoogleやFacebookなど大手プラットフォームが情報を集め管理する時代でもあり、一歩間違えれば個人情報が大量に漏洩する恐れがあります。

そしてWeb3.0。
Web2.0時代のデメリットである情報の一極集中や情報漏洩の心配を新しい技術で改善した、これからの新しいインターネットです。
新しい技術とはブロックチェーンのことであり、さらに応用技術としてNFT(Non-Fungible Token、非代替性トークン)があります。
ブロックチェーンによりデータの管理は個人で管理しネットワーク上にいる皆で共有できます。
プラットフォームに頼らずに個人で暗号化したデータを管理し他人との共有ができるようなサービスが今後増えていくと予想されます。

ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンとは取引記録を暗号化する技術のひとつで、データを取引したユーザー同士で管理し監視する仕組みになっています。

ブロックチェーンは元々は仮想通貨のビットコインの取引をする技術として開発されました。
開発者は「サトシ・ナカモト」と名乗る人物ですが正体は明かされておりません。日本人なのか生きているのかも不明です。
ブロックチェーン技術はデータを分散し保存するので、データの削除をしようと思ったら全てのユーザーの持っているデータを削除する必要があるので削除は不可能と言われています。このため非常にセキュリティの高い暗号化技術となっています。また応用技術にNFT(Non-Fungible Token、非代替性トークン)があります。

NFTとは?

NFT(Non-Fungible Token、非代替性トークン)とは、デジタル鑑定書とも言われておりデジタルなのにコピーが作れない、つまり偽造ができない唯一無二のトークンのことです。

トークンとは、ブロックチェーン技術を使って所有権を証明する暗号資産のことです。
今まではPCなどで制作したデジタルイラストの元データの所有権を証明することは困難でした。
デジタルデータは容易にコピーができ、それと本物との違いを確認することはできませんでした。
しかしデジタルイラストに紐付けされたNFTを発行することで唯一無二の世界でひとつだけの作品であると証明できるようになりました。
ビットコインなどの暗号資産は代替可能ですが、NFTは代替不可能な点が違います。
NFTはゲーム内アイテムやアートや会員権、不動産売買などで利用されてます。

ここまでweb3や関連する用語について解説してきましたが、正直まだピンと来ない方が多いと思います。

そこでWeb3を体験できるサービスをいくつか紹介します。

Brave(ブレイブ)|ブラウザ
https://brave.com/ja/
あらゆるWeb広告を遮断するブラウザですが、広告を表示することで暗号資産を獲得することができます。

Opensea(オープンシー)|NFTマーケットプレイス
https://opensea.io/
アートやゲームなどのNFTを取り扱っていて、自分の作品を出品することも可能。

Sweatcoin(スウェットコイン)|Move to Earnゲーム
https://sweatco.in/
歩くことで仮想通貨を稼げるゲーム
設定が英語だったりちょっと難しい部分がありますが、そこを乗り越えてぜひWeb3を体験してみてください。

参考サイトURL

Brave(ブレイブ)|ブラウザ
https://brave.com/ja/
あらゆるWeb広告を遮断するブラウザですが、広告を表示することで暗号資産を獲得することができます。

Opensea(オープンシー)|NFTマーケットプレイス
https://opensea.io/
アートやゲームなどのNFTを取り扱っていて、自分の作品を出品することも可能。

Sweatcoin(スウェットコイン)|Move to Earnゲーム
https://sweatco.in/
歩くことで仮想通貨を稼げるゲーム

杉浦 俊哉

  • Web/動画

担当

静岡校

所属

1999年4月からフリーランスのWebデザイナー ヒューマンアカデミーの非常勤講師は1997年から。使用しているPCはM1のMacbookAirとM2ProのMac miniです。

この講師の記事を見る

©2023 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.