アイストのススメ

学びプラス情報

【心理学】「節分」を紐解いて知る、『鬼』

  • 心理

記事のカテゴリー

  • その他

こんな方に読んでほしい

  • 全受講生・修了生

記事から得られること

  • 心理学でいう「鬼」とは

  • 節分の歴史

  • 節分を知る

節分と立春、旧正月も過ぎ、いよいよ2024年も本格的にスタートですね。

過ぎた話で恐縮ですが、そもそも節分とは一体何なのでしょうか?

節分といえば鬼が現れて豆まきをしますね。
当たり前のような季節の風物詩ですが、その由来はどこにあるのでしょうか?

私たちの暮らしには様々な文化が入り混じっています。
今回は陰陽道や仏教に少しだけ心理学の視点も加えつつ、節分の解説をしてみます。

少し昔の節分

一般的にただ単に「節分」といえば立春の前日にあたる2月3日を指します。

しかし昔は、立春・立夏・立秋・立冬の各々に節分がありました。
その中で春の節分には、『立春大吉』と書いたお札を作り、
家の玄関の外の左右に立春の早朝まで貼り、冬から春への季節の変わり目を祝いました。

さて、今では単に2月3日を節分といっていますが、それは実は1985年からのことです。

それ以前の春の節分は、閏年の2月3日のことでした。
閏年ですから、節分は4年に1回しか来なかったんですね。

もしかしたら、他の節分より珍しいから重要視されていったのかもしれませんね。

かつて節分には「節分お化け」という行事がありました。
これは江戸時代から続く行事で、花街が発祥のものです。

節分の夜に芸妓さんたちが男装をしたり滑稽な恰好をして練り歩きました。
歌舞伎の登場人物の扮装をする場合には、その演目のセリフや舞いを披露しなければなりません。
節分お化けの為だけに鬘や衣装、舞いの稽古といった準備をしていたそうなので、
かなり気合いの入ったイベントだったようです。

これはヨーロッパのハロウィーンとかなり似たイベントで、
仮装は節分の夜に跳梁跋扈する鬼を惑わしやり過ごすためのものだったとされています。

現在は日本各地で復興されつつあるようです。

もっと昔の節分

節分といえば切っても切り離せないのが「鬼」の存在です。

鬼と一口に言っても実は様々なものが混ざり合ってイメージが出来上がっています。

一般的に描かれる鬼は、角があり虎の皮の褌を履き、手には金棒を持ち、肌は赤や青など異形の姿です。
これは地獄の閻魔様に付き従う獄卒のイメージが取り入れられているかもしれません。

また、人の怨霊を鬼として表す場合もあれば、鬼神として畏怖の対象として祀られる場合もあります。

また鬼は節分で豆を撒かれるように、厄をもたらす存在とされていますが、
真逆で、鬼瓦のように厄を追い払い福をもたらす存在ともされています。

節分のルーツとして、古代、隋や唐で大晦日に行われていた「追儺(ついな)」が挙げられます。

4つの目を持ち角を生やした恐ろしい顔の面を付け、鉾や盾を持った武人姿の「方相氏」が、
宮中で目に見えない鬼を祓う舞いを披露した後、内裏の門からそれらを追い払いました。

大晦日には方位の神様が大移動をするので、その隙を突いて鬼たちが跳梁跋扈するとされていたためです。

この儀式が日本にも伝わり、宮中で陰陽師が中心となり行われるようになりました。

しかし、元々鬼を祓う役割だった方相氏が、平安時代にはその恐ろしい風貌の為か、
目に見える鬼と認識され、逆に追い払われる描写が表れ始めました。

現在、節分で鬼の面を付けた鬼役を追い払うのは、
実は勘違いされたかわいそうな方相氏がルーツかもしれません。

現在の節分、ご家庭では、家族の味方であるはずのお父さんが、鬼の面を付けられてひどい目に遭います。
それも実は、平安時代からの由緒正しい勘違いによるものかもしれませんね(笑)

心理学の鬼

心理学では鬼は自分自身のネガティブな姿のモチーフによく挙げられます。

鎌倉から室町にかけての禅僧である夢窓礎石は「夢中問答」の中で、
私たちの外側からやってくる障礙を「外魔(げま)」
私たちの内側から湧いてきて悩ませるものを「内魔(ないま)」とし、内魔が外魔を生ずるとしました。

私たちの心のなかにあるこだわりやわだかまりが、外側の良くない出来事を生んでいるそうです。

外側の魔を祓うには、まずは内側のネガティブな部分を見つめて祓う必要がありますね。

哲学者ニーチェは「善悪の彼岸」に、「怪物と戦う者は、戦ううちに自らが怪物とならぬよう心せよ」と記しました。

外側の問題に没頭して内側の問題に気が付かないと、内側の問題に足を掬われてしまいます。
外側の問題ばかり気になるときは、是非、かわいそうな方相氏を思い出してあげてくださいね。


節分や鬼について、心に棲む鬼について、解説をしました。

私たちの心にはネガティブな鬼が潜んでいます。
そうした鬼と折り合いをつけながらうまく付き合っていくことが、心理学の一つの役割なのではないでしょうか。

その結果、心の鬼は、鬼瓦として守ってくれるものになるかもしれませんね。

参考文献

「夢中問答」夢窓礎石
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A2%E7%AA%93%E7%96%8E%E7%9F%B3
「善悪の彼岸」フリードリヒ・ニーチェ
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%84%E6%82%AA%E3%81%AE%E5%BD%BC%E5%B2%B8

関 一真

  • 心理

担当

京都四条烏山校

所属

NLP™トレーナー、心理カウンセラー2015年より京都校、大阪梅田校にて心理学系講座を担当。優秀講師賞受賞。個人で心理カウンセラー、占い師としてクライエント様に相談援助を行う。日本語教師資格保有(日本語教育能力検定試験合格)

この講師の記事を見る

©2023 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.