アイストのススメ

学びプラス情報

【心理学】新しい環境に慣れ、 疲れてくる時期では…?人間関係のストレスとの 向き合い方

  • 心理

記事のカテゴリー

  • 学習に役立つ豆知識・スキル

こんな方に読んでほしい

  • 新しい環境で疲れを感じている方

記事から得られること

  • 新しい人間関係にうまく馴染めて、ストレスを軽減する方法が身に付く。

4月から環境に変化があった方も多いのではないでしょうか?
4月から職場に新しい人が入ってきたというケースも同じく多いですよね。

だんだんと新しい人間関係にも慣れてきた頃かもしれませんが、新しい人間関係に疲れてくる時期でもあります。
どのようにすれば、人間関係をスムーズにしていくことができるのでしょうか?

◆職場の人間関係に悩む人は結構多い

労働政策研究・研修機構が21~33歳を対象にした調査結果によると、初めての正社員勤務先を離職した理由に、3割近くの方が「人間関係がよくなかったため」と回答しています。

1日のうちの多くの時間を過ごす職場。
職場の人間関係の悩みは、思っているよりも大きなものです。

◆人間関係の悩みの原因

人間関係はコミュニケーションによって形作られています。
このコミュニケーションがうまくいかないと、人間関係もストレスの多いネガティブなものになってしまいます。

こちらが言いたいことがなかなかうまく伝わらない。相手のことがよく分からない。
こういった積み重ねが、良くない人間関係を生み出しています。

◆人間関係を円滑にするために

人間関係を円滑にするためには、まずは自分の領域と相手の領域を分けることが大切です。

・相手の考え方や捉え方
・相手のコミュニケーションや行動

こういった相手の領域は、変えることはできません。

「どうしてこの人ってこうなんだろう?」「こうしたらいいのに」
これを何とかしようとするコミュニケーションはとても不毛なもので、トラブルや悩みの種になりかねません。

それに引き換え、

・自分の考え方や捉え方
・自分のコミュニケーションや行動

こういった自分の領域は、変えることができます。

この領域を変えるだけでも、コミュニケーションや人間関係は大きく変わります。

◆自分を変える

①相手の良いところを素直に認める

相手を全否定してしまう場合、相手の良いところまで無かったことにしてしまいます。
良い部分は素直に認め、良い部分に注目してみましょう。

②相手を理解しようとする

相手の立場や相手の事情をイメージしてみましょう。
そうすることで、こちらの捉え方が変わります。

③気にしすぎない

もしかしたら、あなたが思っているほど相手は気にしていないかもしれません。
自分のネガティブな感情に振り回されすぎないようにしましょう。

④自分の意思を明確にする

他人からのアドバイスに右往左往すると疲れてしまいます。
客観的意見は参考にしつつ、無責任なアドバイスはスルーしましょう。


コミュニケーションや人間関係には相手に完全に非がある場合もあります。
その場合は距離を取るか、第三者の協力を得ながら解決を目指しましょう。

それでもダメな場合は、関係を解消することも視野に入れる必要があります。

人間関係のストレスは、人生に大きく影響を及ぼします。
しかし考え方を少し変えるだけで軽減することができます。

参考文献・サイトURL

『調査シリーズNo.164若年者の離職状況と離職後のキャリア形成(若年者の能力開発と職場への定着に関する調査)』
独立行政法人労働政策研究・研修機構
https://www.jil.go.jp/institute/research/2017/164.html

関 一真

  • 心理

担当

京都四条烏丸校

所属

NLP™トレーナー、心理カウンセラー2015年より京都校、大阪梅田校にて心理学系講座を担当。優秀講師賞受賞。個人で心理カウンセラー、占い師としてクライエント様に相談援助を行う。日本語教師(日本語教育能力検定試験合格)、社会福祉士資格保有

この講師の記事を見る

©2023 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.