学びプラス情報
【就転職】志望動機の書き方|具体編:将来はどうされたいのか?
-
事前準備
-
就活全般
-
応募書類
記事のカテゴリー
-
就職活動に役立つ豆知識
-
就転職のために必要なスキル、知識
こんな方に読んでほしい
-
受講生の方、全般
記事から得られること
-
就活の進め方のポイントが分かり、実際に応募まで進めることを目指す

就職を考えた時に、
何から始めようか?就活て具体的にどうすれば良いのか?
実は、これらの悩みは私が受ける相談の中で比較的に多いものです。
今、インターネットからあふれる程の就活の情報を得ることができます。
その弊害として、
返って何から始めるのが良いのかわからなくなっている方が多い印象を持っています。
この記事では、
少しでも皆さんが自信を持って就活ができるようにちょっとしたアドバイスを書きたいと思います。
皆様、しばらく間が空きましたが、お元気でしょうか。
いよいよ志望動機の書き方の最後 ⑤「将来はどうされたいのか?」です。
\おさらい!/
志望動機を書く時大事なポイント5つの項目
①応募職業(業界・仕事)に興味を持ったきっかけ。
②なぜ、その職種を選択したのか?(職種の具体的な魅力)
③なぜ、その応募先なのか?
④ご自分の経験の何が具体的に活かせるのか?
⑤将来はどうされたいのか? ← 今回はここ!
将来について書くことで、採用側に皆さんのやる気を見せることができ、
採用側の採用意欲を高めることが可能です。
その反面、間違った表現をしてしまうと、面接官が採用を見送る怖い部分でもあります。
実例を交えながら、解説していきます。
みなさんは、今までの私の解説に沿って履歴書・職務経歴書を書き、応募企業に提出しました。
受け取った企業側の採用担当者は、
きっかけから、始まり、なぜ応募職種で、なぜ自社に応募してきたのか、応募者を採用すると、
どのようなメリットが会社として得られるのか、必要な情報をスムーズに理解でき、面接もスムーズに進んでいます。
きっと面接官は、「ふむふむ、しっかりとした履歴書・職務経歴書で志望動機も好感が持てるな」と思っているところでしょう。
ここで、面接中によくあることなのですが、採用側が面接で皆さんに好印象を持つと、自然に皆さんにも、その雰囲気が伝わります。
その結果、最初は緊張で始まった面接に少し、スキ(心の緩み)が、あなたに生まれてしまうのです。
そのちょっとした心の緩みをつくキラー質問が「将来どうしたいのか?」の質問なんです。
あなたは、面接官と良好なコミニケーションが取れていることを感じ、採用される可能性が高いことを感じています。もしかしたら、少し笑いなどが、面接中にも生じているかもしれません。
そんな時に、面接官が何気なしにする質問が「〇〇さんは、将来どうしたいの?」なんです。
通常の皆さんなら、慎重に言葉を選ぶので、きっと無難な返答をすることでしょう。
しかし、緊張状態から始まった面接の後半、集中力も切れかけている時に将来について質問されると、以下のような、信じられない返答をされる方がいらっしゃいます。
例)日本語学校(国内)に応募の方
「将来は海外で働きたいです」
例)ネイリストに応募の方
「いずれは、お家サロンをしたいです」
例)CADに応募の方(派遣)
「正社員になりたいです」
例)WEBデザイナーの方
「フリーランスになりたいです」
これらの回答を引き出した採用担当者は、きっとにっこり笑って、
皆さんの返答を聞いてくれて、場合によっては、応援するとまで言うこともあると思います。
しかし、殆どの採用担当者の内心は、穏やかではありません。
「そうか海外に行くのか」「独立したいのか」「すぐに辞めてしまうかもしれない」
さまざまな、不安を感じ、場合によっては皆さんではなくて、確実に「長くはたらく」意思のあるかたを採用するかもしれません。
それを防ぐために、私は志望動機の最後に「将来どうしたいのか」をあらかじめ書くことをオススメしています。
書く時には、以下の点を意識して書けば、誰でも問題ない内容を書くことができます。
それは。。。。。。。「応募企業で将来どうしたいのか」です。
つまり、「応募企業で」を加えるだけでOKなんです。
簡単なことですが、これを意識しないと、皆さんが「ご自分の人生で将来どうしたいのか」に質問が代わってしまう恐れがあるのです。
ぜひ、「応募企業で将来どうしたいのか」の問いへの返答を書いて、志望動機を締めとしてください。きっと良い印象を採用担当者に残すことができると思います。
次回は、最後のまとめを予定しています。
笹田 裕彦
-
キャリアコンサルタント
-
就職関連
担当
新宿南口校
所属
大学卒業後、精密メーカーにて営業として18年間従事いたしました。その後、ヒューマンアカデミーにキャリアコンサルタントとして転職いたしました。 キャリアコンサルタントとして12年間勤務し、約6000名の方々の就職転職に関わってきております。
この講師の記事を見る