アイストのススメ

学びプラス情報

【ネイル】合格を引き寄せる!ネイリスト技能検定、技術以外の重要ポイント(前編)

  • ネイル

記事のカテゴリー

  • 資格取得対策

こんな方に読んでほしい

  • 技術以外での試験前の練習ポイント、当日の心構えなど。

記事から得られること

  • 技術以外での試験前の練習ポイント、当日の心構えなど。

【前編】合格を引き寄せる!ネイリスト技能検定、技術以外の重要ポイント〜試験前準備編〜
2025年秋期ネイリスト技能検定試験の受験を控えている皆さん、日々の練習本当にお疲れ様です!
長年検定試験の審査に携わった私の経験から、皆さんが合格に一歩近づけるよう、技術以外の視点でいくつかのポイントをお伝えします。前編は「試験前準備編」として、事前にできる重要な準備についてご紹介します。

試験要項を隅々まで読み込む

「当たり前」と思っても、意外と読み込めていない方が多いです。「授業で先生と読み合わせをしたから大丈夫」ではなく、自分で何度も読み込み理解を深めましょう。QRコード内もきちんと確認します。
実技規定や注意事項、テーブルセッティング、減点・失格対象はもちろんですが、受験に際しての諸注意のページも大切です。細かなルール変更や注意点が記載されていることもあるため、最新版を必ず確認してください。

テーブルセッティングは毎回本番同様に

衛生管理とタイム短縮のため、本番と同じセッティングで練習しましょう。施術の動線を最適化し、ベストな配置が決まったら毎回変えずに練習を重ねてください。
髪の毛やアクセサリーなども、練習時から本番を意識して気をつけましょう。道具の扱いが丁寧な方は、技術も伴っている方が多いものです。

本番を想定したシミュレーション練習

時間配分の練習はもちろん、本番では普段と環境が異なることも想定しておきましょう。照明や机の高さ、周りの音などの違いがあっても、「これも想定内」と思えるよう心の準備をしておくことが大切です。
会場はパイプ椅子の可能性が高く、集中できないこともあります。。座高の低い方は、上着やクッションを椅子に敷いて高さを調整することをおすすめします。

道具の最終確認とメンテナンス

試験前日は道具の最終確認を。消毒液の残量、ファイルの状態、筆の手入れなど、すべての道具が最良の状態であることを確認してください。名称シールの貼り忘れがないかも重要なチェックポイントです。
本番で新しいツールを使うのは避け、使い慣れた道具で臨むことが大切です。慣れない道具で思わぬ失敗をするリスクがあります。

体調管理と心の準備

技術的な準備と同じくらい大切なのが、体調管理と精神的な準備です。十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事を心がけ、当日「受かる気しかない!やったるぜ!」という最高の状態で挑めるよう準備しましょう。
試験までやれることはやった。あとは本番で実力を発揮するのみです。

次回は「当日実践編」として、試験当日の行動ポイントをお伝えします。時間管理から会場での過ごし方まで、合格をさらに引き寄せるコツをご紹介しますので、お楽しみに!

\模擬試験も随時開催中!/

合格のために自信をつけられる!
JNA日本ネイリスト協会が主催し、ネイル最大規模の試験である「ネイリスト技能検定試験」。

ネイリスト技能検定の「模擬試験」を校舎で開催!

ヒューマンアカデミーでは、校舎で本番さながらの模擬試験を開催し、実際の雰囲気に近い環境で受けることができるため、本番に強くなります。

普段の授業や自主練習はもちろん、模擬試験に参加することで合格へ大きく近づくことができます。

実際に試験官経験のある講師が、本番同様のジャッジシートでジャッジします。
ジャッジシートには評価やコメントをつけてお渡ししますので、どこがよくなかったか、自分の苦手な部分、改善のポイントなどが分かります。

※模擬試験だけでもお申込みいただけます。
※本校の受講生以外でもお申し込み可能です。
※詳しくはお近くの校舎までお問い合わせください

ネイリスト技能検定試験についてはこちら > https://www.nail-kentei.or.jp/

松丸 典子

  • ネイル

担当

千葉

所属

NPO法人日本ネイリスト協会常任本部認定講師、講師歴19年。ネイリスト歴26年。サロンで店長経験を積んだのち独立。現在はヒューマンアカデミー千葉校でネイリスト講座を担当。

この講師の記事を見る

©2023 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.